小学生のころから12年間サッカーを続けてきた俳優・甲斐翔真さん。始めたきっかけはお母さんの「アイスを買ってあげるから」というひとことでしたが、クラブチームのセレクションに合格したころからサッカーというスポーツの魅力に取りつかれたのだそう。現在は俳優として映画・ドラマ、舞台に活躍していますが、人生の半分以上を費やしたサッカーには並々ならぬ思いがあります。そんな甲斐さんにサッカーの魅力について大いに語っていただきました。
撮影:友野雄(YU TOMONO) 取材・文:磯部正和
記事制作:オリコンNewS
「アイス買ってあげるから」で始めたサッカー
――サッカーを始めるきっかけは何だったのですか?
父親がサッカーをやっていたこともあったり、母親が僕に「アイスを買ってあげるからサッカーの体験教室に行って」と言ってきたんです。それにつられてですね(笑)。でも嫌だったら12年も続けられていないと思うので、つらくはなかったんでしょうね。
――そんな経緯で始めたサッカーですが、能動的に「やりたい」と思うようになったきっかけはあったのですか?
小学生のころは習い事のような感じでした。僕は小学校5年生のときからゴールキーパーをやっていたのですが、中学に上がったとき、クラブチームのセレクションを受けに行きました。キーパーだけでも11人ぐらいいたのに、受かった時は驚きました。施設もしっかりしていてサッカーに打ち込める環境だったので、そこから頑張ろうと思えるようになりました。
――クラブチームのユースにセレクションで受かるなんて、かなりうまかったのですね。
全然そんなことないと思います。自分でもなんで合格したのか分かりませんでしたね。背が高くて、始めたのが遅かったので、伸び代に期待されたのかもしれません。でも、クラブチームは途中で辞めてしまったんです。
――なぜ辞めてしまったのですか?
Jリーグのクラブチームで、人工芝だったりジムも充実していたりと、すごく環境が良かったのですが、少し息苦しさを感じて。中学のサッカー部でプレイすることに切り替えたんです。部活のサッカーはムチャクチャ伸び伸びとプレイができて楽しかった。俺はこういうサッカーがしたかったんだなと思いました。
――楽しみながらのサッカーということですが、それでも高校はサッカー推薦で進学されたんですよね?
そうですね。伸び伸びやれたことで、中学でも地域の選抜チームに入れたので、自分には合っていたんだと思います。
勝負への欲求「ゾクゾクする感じが好きなんです」
――高校時代のサッカーはどんな感じだったのですか?
僕は練習よりも試合が好きで(笑)。負けたら終わりというゾクゾクする感じが好きなんです。キーパーなので、PKで勝ちたいという思いもあって、1対0とかで勝っている試合は「同点になってPK勝負がしたい」なんて思ったこともありました。
――練習より本番のゾクゾク感が好きというのは、芸能界向きなのかもしれませんね。
そうかもしれません(笑)。リスクが好きというか。今年初めてミュージカルをやらせていただいて、緊張はもちろんしましたが、お客さんの前に立つと、鳥肌が立つぐらい何かを感じるんです。とにかく楽しい。高揚感が好きなのかもしれません。もしミスしてしまったら……と考えることもあるのですが、それでも楽しんだ方がいいなと。
――プロサッカー選手に……という思いはなかったのですか?
サッカーで飯を食っていく、とまでは思っていませんでした。クラブチームのユースにいたときの仲間で高校の日本代表になった選手もいましたが、そういう人ってメチャクチャうまいんです。それでも、プロとしてやっていけるのはほんの一握り。自分の将来をちゃんと考えたとき、サッカーのプロとしてやっていこうというのはなかったですね。
――高校時代にスカウトされて、芸能界に入ったとのことですが、サッカーというスポーツの見え方は変わりましたか?
学生のころは「やるべきこと」だったのですが、いまはOBのような気持ち。特にサッカーを意識した生活ではないですね。でも現場とかにサッカーボールがあるとテンションが上がってしまいます。
仮面ライダーの動きにもゴールキーパーのくせが?
――そもそもゴールキーパーになったのは?
最初はフォワードをやっていたのですが、背が高かったことと、キック力があるからキーパーはどう?という話になりました。あと、あまり走るのが好きではなかったんです(笑)。
――ゴールキーパーというのはチームのバランスをとる大切なポジションですよね。
年齢が上がるにつれ、キーパーの重要性を感じるようになりましたね。(イングランド1部)プレミアリーグなどでも、今は良いキーパーがいるチームが強いですから。
――ゴールキーパーをやっていたことが、いまの俳優の仕事に役立っているなと感じたことはありますか?
キーパーというポジションもそうですが、スポーツをやっていて良かったなと思うのは、空間認知能力でしょうか。俳優をやっていても自然と対応できることがあるなと感じています。あとはメンタル的に厳しいことがあっても、スポーツできつい練習をたくさんしてきたので、あまり取り乱すことがないです。
――甲斐さんは『仮面ライダーエグゼイド』に出演されていましたが、アクションなどはゴールキーパーをやっていたからこその動きもありましたか?
相手の動きが見えることはあります。スポーツをやっていた方が、アクションは絶対に有利だと思います。特にチームスポーツはいい。僕も子どもができたらやらせたいです。でも、サイドステップ的な動作になると、どうしてもキーパーっぽくなっちゃうんです。『仮面ライダーエグゼイド』のときも、受け身をとるとキーパー的な動きになってしまいました(笑)。
甲斐さんが影響を受けたゴールキーパー3人
――影響を受けた選手はいますか?
ベルギー代表でレアル・マドリードに所属するティボー・クルトワという選手がいるのですが、メチャメチャ体も大きいのに俊敏で「それ止めたらサッカーとして成立しないでしょ?」みたいなボールも止めちゃうんです。現役時代は、彼のスーパーセーブ集を見て自分を高めていました。
この投稿をInstagramで見る
ティボー・クルトワ選手
あとはドイツ代表のマヌエル・ノイアー(バイエルン・ミュンヘン所属)ですね。11人目のフィールドプレイヤーと言われるぐらい足技もうまい。サッカー界全体が「キーパーは前に出るべき」という考えに変わったぐらい、影響力のある人でした。
FOCUS! #Predator #createdwithadidas @adidasfootball pic.twitter.com/CjJLeCMFPR
— Manuel Neuer (@Manuel_Neuer) January 31, 2020
マヌエル・ノイアー選手
コスタリカ代表のケイラー・ナバス(パリ・サンジェルマン所属)もすごいなと思いました。ラケットで打ったテニスボールを止める練習をしているんです。反射神経の塊というか、同じ人間とは思えません。
この投稿をInstagramで見る
ケイラー・ナバス選手
――やはりゴールキーパーなのですね。
ポジション病というか、やっぱりキーパーがすごいチームを応援してしまいます。でも、サッカーあるあるで「キーパーって楽でいいよね」と言われることが多いんです。スタジアムなどで観戦すれば分かるのですが、スペースを埋めるためにフィールドプレイヤー同様に前後の動きも多いですし、全体を見てずっと指示を出しているし、結構大変なんですよね。良いキーパーというのはいかにシュートを打たせないかなんです。コーチングが大切なんですよね。
サッカーはスタジアムで 生の試合の観戦がおすすめ
――甲斐さんを通じてサッカーに興味を持つファンも多いと思います。初心者にサッカーを楽しんでもらうためには、何をしたらいいでしょうか?
一発で魅力を感じてもらうためには、スタジアムに足を運んでもらうことだと思います。あの空間って非現実的な感じがして、ワクワクします。選手のメチャクチャうまいプレイと、応援団の迫力……スタジアムに行くとスポーツの素晴らしさを感じることができると思います。
――俳優の道に進んだ甲斐さんは、この先、サッカーとどのように関わっていきたいですか?
キーパーの役が来たら最高ですね。誰よりもうまく演じられる自信があります(笑)。それ以外だと、サッカー番組に出演するということもありますが……僕はプレイは好きですが、あまり知識があるわけじゃないので(笑)。あとは『炎の体育会TV』のような番組に出演できたら楽しいかもしれません。ただ、いまは俳優業に専念していて、怪我も怖いので、いつか仕事でサッカーに絡むことができたらうれしいですね。
――サッカー選手としての日々と俳優としての今、大きく変わったことは?
肌がメチャクチャ白くなったことです(笑)。現役時代は真っ黒だったので「俺ってこんなに白かったんだ」って驚いています。あとは、学生時代は年の近い人と接することが多かったのですが、いまは年上の方と仕事をすることが多くて、いろいろなことを吸収させていただいています。
――最後に、甲斐さんにとってサッカーとは?
難しい質問ですね……。なんだろう。でも人生の半分以上携わってきたことですからね。「サッカーとは、『俺2分の1』」でお願いします。
スペシャル動画
プロフィール
甲斐翔真(かい・しょうま)
1997年11月14日生まれ、東京都出身。B型。高校在学中にスカウトされ、卒業後に芸能界入り。2016年に『仮面ライダーエグゼイド』の仮面ライダーパラドクス役で俳優デビューし、映画『写真甲子園0.5秒の夏』(17年)や、ドラマ『花にけだもの』(18年)などに出演する。2020年1月には『デスノート THE MUSICAL』に出演。ミュージカル初出演ながら、夜神月役で主演を務めた。11月からは「RENT」(シアタークリエ)の公演が控える。
作品情報
映画『君が世界のはじまり』公式サイト
ふくだももこ氏の原作を脚本家・向井康介氏が再編。ふくだ氏は、デビュー小説『えん』が、すばる文学賞佳作を受賞し、映画監督としての顔も持つ。主演の松本穂香とは『おいしい家族』(19年)でタッグを組んだ。その『えん』と『ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら』の2作品を向井氏がひとつの青春物語に完成させた。大阪のすみっこの町で退屈な日々を過ごす高校2年生の少女・えん(松本)。変わらない町でくすぶる高校生たちの、危うくも儚い青春ストーリーが描かれる。えんの幼なじみ・琴子に密かに思いを寄せる岡田を甲斐が演じる。7月31日より、テアトル新宿ほかで公開。
■関連記事■